解説 22春 22秋 23春 23秋 24春 24秋 25春 25秋 26春 26秋 27春 27秋 28春 28秋 29春 29秋 30春  予想問題

平成28年春期 問題解説

過去問題文は現時点では掲載していません。公式webから確認お願いします。全問は大変なのでわかる範囲のみ解説します。

2
不正アクセス禁止法は、機密情報をメールで送ったような物を罰するのではなく、IDやパスワードが必要なシステムにログインすることを禁止する法律です。

7
情報リテラシとは、情報活用能力のことを言います。

8
著作権法は、言語やアルゴリズム、プロトコルは保障されません。マニュアル、写真、画像、音声、映像等の人によって作られたオリジナルのものが対象となります。

10
企画、要件定義、開発、運用、保守の手順になります。

14
文書を電子ファイル化するには、スキャナーという機器を用います。

17
SNSをマーケティングに活用という言い方がちょっとよく分からないですが、SNSは書き込み機能があることを理解しておけば、解ける問題です。

23
一個だけ著作権がない選択肢があるのがヒントです。

24
実際の仕事を通じて習得させるやり方を、on the jobtraining、OJTといいます。

28
価値とは、バリューの意味なので、バリューを含む選択肢を選びます。

29
一人ひとりとは、one to oneの意味であるので、それの選択肢を選びます。

32
データを棒グラフのみで表す方法は、ヒストグラムです。

36
ほぼ毎年でている可用性の問題ですが、使えることを管理すること、つまり稼働率を達成することがこの管理の役目です。

38
サービスデスクのサービスレベル、つまり自分が「このサポセンはすげえ」と思える項目を選びます。コストや件数、可用性ではなく、待ち時間が早いほうが良いですよね。

39
システム監査人は、独立した立場で評価するため、それを含む選択肢を選びます。

42
ソフトウェア受け入れとは、利用者側が利用できるかどうかを確認する作業です。
本番環境と同じ環境で実施されます。

43
このように書かれる場合のシステムテストとは、システム全てをひっくるめて動くかどうか、応答するかどうか、不具合はないかなどを確認します。
ただ運用テストではないので、運用の話のない選択肢を選びます。

46
要はめんどくさいので過去問解きました、というのと同じ話で、1から勉強するより費用もかからないし時間もかかりませんが、本質的な知識(性格さ)では劣りますよね。

49
これ回りくどい問題なのですが、つまりプロトタイプの意味はどれ?と聞いているのです。

51
採用するソフトと、採用するソフトを構築するスキルを持つ要員がいないので、それらが必要です。サーバーと移行ツールは自社で何とかできるそうです。
答えとしては、構築作業とソフト自体を外部から調達する必要がありそうです。

53
6*20=120 単位は不明ですが120必要です。
120/15=8
8-6=2ですが、新メンバの生産性は今のメンバーの半分なので、2*2=4

55
機能要件とは、問題文を読むと業務機能に直結することである事から、データの入出力方式などがそれに当てはまるでしょう。

56
SはSecureのSなので、機密性が向上します。
他の問題で良くでていますが、暗号化したからと言って盗聴や情報の書き換えを防止できるわけではありません。

57
バイオメトリクス認証とかもはや意味不明ですが、VPNもよくわからない、ファイアウォールも関連性がよく分からないとなれば、自然と答えは一つになります。

59
IPAがプロプライエタリなOSの名前を出すのはきわめて珍しいので、これは貴重な問題。
これでも国家試験なので、経産省大臣が「Windows」や「Internet Explorer」などという問題を出しているわけです。
WindowsやIEはOSS(オープンソースソフトウェア)ではないので、除外すると答えは一つです。

60
これはこの問題を見ればこの答えだ、と答えごと丸暗記しておくと楽です。
理論的に考えると、
直列=axB
並列=1-(AxB)
となるので、並列回路が一番稼働率が高くなります。

61
ランサムウェアとは、身代金ソフトウェアのことです。

62
IMAPは、オンラインでメールトレイを管理できる仕組みのプロトコルです。
popはメールの送信、smtpはメールの送信です。
※古い対策の教科書だとIMAPの記述がないので、それをふるい落とすための問題でしょう。
参考書等ではIMAPやPOPとありますが、正式にはIMAP4・POP3です。

63
フィッシングは釣りという意味で、騙すという意味もありますが、そのような意味の選択肢を選びます。

65
これは解説するまでもなく、常識問題ですね。住所録一覧を全員に配布するとか論外です。

66
メールには、メールソフトによる方式とブラウザを使った方式の2種類が有り、ソフトを入れないと絶対に見れないわけではありません。ヤフーメールは、webからも見れますよね。

67
LANとは、同じ建物や同じ部屋のコンピュータをつないだものですが、それをワイドにしたもの、つまりLANとLANをくっつけたものがWANです。
例えば福岡営業所と東京本社を結ぶというのはLANでは実現不能ですから、WANを使います。(何千kmのLANケーブルなんて存在しないので)

68
マックアドレスとは、ハンバーガーのほうのマックではなく、まあそれで覚えてもらっても良いんですが、ネットに接続する機器がそれぞれ持つ機器固有のアドレスのことです。
人間で言うと、遺伝子がマックアドレス、名前がESSIDみたいな。

69
バッチ・・・一括処理
パッチ・・・とりあえずの処置。小規模な不具合修正
IPAの視力検査ですかね。答え間違えた!といえば対応してくれるのでしょうか。

70
サブネットマスクとは、IPアドレスの範囲を限定する(属するがキーワード)ことです。選択肢で言えば、グローバルなものとそうでないものを区分することです。
たとえばした三桁のネット利用権をもらえば、255台のPCが使えます。(0は無理なので1~255)

71
回線交換方式は、と書こうとしたらアに答えがあって仰天してますが、その通りでございます。回線を独占するので、回線の保障がしやすいのが特徴。

72
これも流行の媒体を持ってきましたね。一昔前は「HDDより寿命が短く」なんてIPAの試験でも揶揄されてましたが、批判されたのでこの問題では削除されています。

73
情報セキュリティ方針は、従業員や身内だけではなく、内外に向けて公表する必要があります。

74
ESSIDを隠す機能のことを、ステルス機能と言います。

76
個人の身体的特徴による認証のことを、バイオメトリクス認証と言います。
バイオメトリクス認証とは、具体的には虹彩や指紋を用いた認証のことです。

79
答えはcookieなのですが、焼けるわけではありません。
SQLはデータベース記述言語、URLはホームページの住所、XMLはマークアップ記述言語です。

81
周辺装置とOSの間を仲介するソフトのことを、デバイスドライバと言います。

83
可用性とは、使えるかどうか、ということですのでDoS攻撃を受けて何もできなくなったことを指します。

84
データベースで、データの関連、とあるので、E-R図です。E-RのRはたぶんRelation(関連)です。

85
パソコンは、biosという所を通過しないと立ち上がれません。
人間で言うとまぶたが上がらないと起きれないのと同じです。
次に、立ち上がるのがOSの役割、服を着て髪をセットして見た目を整えるのがデバイスドライバ
車や電車で会社に向かって、何かを聞いたり話したり食べたりするのがアプリケーションソフト

86
ソーシャルエンジニアリングは、人を騙すという点ではフィッシングと似ています。

87
自分が持っているのは秘密鍵、相手に送るのは公開鍵、で覚えましょう。
だって自分しか持たないから秘密だよね。
相手に住所を教える=公開鍵
相手が手紙を入れる でも第三者はポストから手を突っ込めない
家から帰ってきて自分の秘密鍵で玄関を開けて手紙を読む

88
トナーを付着して印刷する形式のプリンタは、レーザーです。

89
入退室は個人で管理すべきです。入り口に室名表示は、本来は良くありません。ここは宝眠ってますよって自分から言うわけですから。入退室の記録は、もちろん取りましょう。

90
虹彩認証は、一生変わることがないため、メンテナンスが不要です。
パスワードは、良く定期的な変更を!と言われますが、虹彩認証はこれがメリットです。

93
シングルとは、一つという意味ですが、一つログインすると、他のサービスも利用できる仕組みのことです。

96
これは難しい問題ではなく、%は0文字以上なので最初に子がついていてもあてはまることだけ覚えておきましょう。

97
wmvではなくaviを選ぶあたりがさすがだなと思いますが、動画の拡張子ですよね。

99
BluetoothとIrDAはそれぞれ無線なので、物理的な接続はありません。

100
おおとりにこの問題を選んできたと言うことは、この試験を受ける奴は最新の技術のアンテナを張っておけよ、という警告です。
過去問解いてても意味ないよ、という警告です。まあ全く意味ないわけではないですけど。拡張現実とは、いわゆるポケモンGOのような、現実の地図に仮想的なキャラクターを合成して楽しむようなものです。