解説 22春 22秋 23春 23秋 24春 24秋 25春 25秋 26春 26秋 27春 27秋 28春 28秋 29春 29秋 30春  予想問題

平成24年春期 問題解説

過去問題文は現時点では掲載していません。公式webから確認お願いします。全問は大変なのでわかる範囲のみ解説します。 中問は省略しています。

2
グループウェアの情報共有で便利なのは、スケジュール管理ですよね。

4
不正アクセスとは、その名の通り不正にシステムに侵入する行為を禁じています。

6
データの流れと言うことで、data flow diagramです。

10
最初にいろいろなものを明確にするのは最初の方ですから、企画業務です。

11
パブリックドメインは、著作権がないと解されています。ただ日本では著作権の放棄は禁止されています。

14
ア、とウは違うな、となるので二択ですよね。

16
文字や写真、画像や音声などは、著作権法の保護対象となるので、取説です。

21
家電製品に内蔵されるシステムは「組み込みシステム」です。ちなみに自動車にも入ってます。

23
メーカーや小売店以外の、というのがひっかけですが、要は個人対個人、Customer to Customerの答えを選びましょう。
いわゆるヤフオクやメルカリなどがC to Cの例です。

26
ソフトウェア=アプリケーションと捉え、アプリケーションをサービスとして利用できる、Application Service Providerを選びましょう。

28
株式公開とは、その名の通り、株式を一般に公開することです。

30
SLAとは、サービスレベルに関する合意のことですが、例えばシステムの稼働時間などが当てはまります。

31
進捗を表す図としては、「ガントチャート」を使います。「進捗が遅いと上司に怒られる=ガン!」で覚えましょう。パレート図は売上と割合の棒グラフと折れ線グラフの混合です。

34
ソフトウェア保守とは、その名の通りソフトウェアの機能追加やセキュリティパッチの適用など、一旦納入した後のメンテナンスのことを指します。

35
品質管理は、なるべく数値など定量的に分かる方がいいですよね。例えば「何秒以内に結果表示」など。

46
ファイアウォールは「もの」ではないとは思いますが、それはさておき、データセンターなどの大規模施設では大規模なサーバーを管理する必要がありますので、サーバーラックが必要です。リビングで言うテレビ台的な奴です。

47
「第三者が」というところに注目で、「第三者」とあれば、監査です。

48
プロジェクトの目的は最初に決めてください。具体的な予算は後から変わることがあるので大体で良いです。そして、プロジェクトマネージャがいないと話にならないので最初に決めてください。
49
これは簡単な問題ですが、「○○と決定した」などのように、条件を決定するのは要件定義です。
50
breanとは脳みそのことですが、頭で考えて話し合う、自由に出し合った、などのキーワードだとブレーンストーミングになります。その他にもブレーンストーミングは批判しない、などの条件があります。
51
IPv6はv4の4倍のアドレス長を持ち、地球上の石ころにもIPを振れるといわれています。v6の目的は、v4のアドレスが携帯やネットにつながる家電の影響で、枯渇したためです。
52
8桁の2進数は10進数で最大256まで表現できますが、「補数」は一番左のビットをプラスかマイナスのビットとして使うので、実質7桁になります。さらに、プラスの方は1コ小さい値となるので、~127を選びます。
53
Webページの見た目をデザインするのは、CSSです。
55
これは知らない人は知らないかもしれませんが、CGI=Perlと覚えておいてください。CGIは、Perlという言語によって作られます。
56
即時に、とありますから、「リアルタイム」を選びます。
例えばネットの検索エンジンは即座に結果が返ってきますが、まさにリアルタイムシステムですよね。
57
ADSLは、電話回線を用いたネット接続システムです。光とは全くの別物で、電話をしている間は使えない、電話局までの距離が長いと速度が落ちる、などいろいろデメリットがあります。
58
および、とありますので、まずA社で140円に印を付けましょう。そしてB社で170円以下にも印を付けましょう。あてはまるものが答えです。
59
デジタル署名は、その情報が改ざんされていないことを証明するもので、改ざんそのものの防止や、盗聴や漏洩を防ぐものではありません。
60
Anonymousとは、「匿名」という意味です。
62
点検ですから、言うまでもなく点検は監視が仕事となります。

63
ハードディスク装置とは、主記憶とは異なる装置で、データの保持に電力は必要なく、ランダムアクセスができます。

64
音符を用いて演奏する規格のことを「MIDI」と言います。ミディと読みます。

66
釣り、いわゆる偽サイトに騙されないようにするにはどういう対策が良いかを選びます。
長いパスワードだったとしても、釣りサイトに入力してしまえばおしまいです。

67
HTMLとは、Hyper Text Markup Language、つまりホームページの記述言語のことです。
独自のタグを定義するのはXMLですので注意。HTMLはあらかじめ文法が決まっています。

68
自分の嫌いな人だけを登録するのをブラックリスト、自分の好きな人だけを登録するのをホワイトリスト、で覚えておきましょう。
クレジットや携帯を遅延するとブラックリストに登録されるというのはこれの意味です。

69
○○と○○ということですから、つまりANDになります。また、札幌と函館がANDになることはないのがひっかけなので注意。

71
マルチタスクとは、いろいろなタスクを平行に実行できることです。例えば選択をしながら家事、テレビを見ながら料理、などです。

72
光の三原色とは、ディスプレイで使われているものですが、RGBが基本です。

73
ドメイン名とIPアドレスを関連づけるのは、DNS(Domain Name Server)です。これにより、yahoo.jpと入れるだけでホームページが見れます。本当はIPアドレスに変換しているのです。
現実世界に例えれば、住所を書けば確かに郵便物は届きますが、簡単にするために郵便番号があるのと同じです。
これと関連し、ネットに接続する時に動的にIPアドレスをもらってくるプロトコルをDHCPといいます。

74
共有して使うファイルサーバーのことを「ナス」と呼びます。
75
RSSとは、ブログなどの更新情報を簡単に取得できる仕組みのことで、容量を抑えているため、高速に取得でき、RSSリーダーというソフトもあります。
見出しや本文などを定型に従って記述します。
76
E-R図とはリレーショナル、つまり関連を表した図です。
77
クッキーを盗んでもたいした被害になりませんが、サーバー内のデータを盗まれるとヤバいことになります。これがクロスサイトスクリプティングです。
78
主記憶の中にある「住所」のことを、アドレスと呼びます。
アドレスは16進数で表現され、0x000000などと書かれます。
79
データを正規化することで、保守が容易(一貫性が保たれる)になります。
正規化とは、いちいち住所を手で打ち込んでいたものを郵便番号に変えるなど、データが変わっても最小限の書き換えで済むようにすることです。
例えば手で打ち込むと、住所に東京都があったりなかったりでトラブルの元になってしまいます。
80
基本的に、HTTPにつくSはセキュリティの意味ですので、暗号化というような答えを選びます。
82
光ファイバを使った通信サービスのことを、「FTTH」と呼びます。
84
スキャナなどは、点で読み込みますので、dpi(ドットパーインチ)を選びます。