解説 22春 22秋 23春 23秋 24春 24秋 25春 25秋 26春 26秋 27春 27秋 28春 28秋 29春 29秋 30春  予想問題

平成23年春期(特別) 問題解説

過去問題文は現時点では掲載していません。公式webから確認お願いします。全問は大変なのでわかる範囲のみ解説します。 中問は省略しています。 比較的やさしめですが、テクノロジ系は表を用いた意地悪な問題が多いです。古い問題集には載っていないようなNTPを取り上げるなど、問題集対策に気合が入っています。

1
判断に迷う選択肢が多いですが、ソースの流用はアウトかと思います。

4
ベンダとは開発する側のことですが、開発する側が提案書を作り、ユーザーがそれを評価するので、ウとエは除外です。調達先候補の選定の前に基準がないと選定できませんので、これが答えです。

5
アは要件定義プロセスのことを言っています。ウのシステムの実現のための計画が、企画プロセスに当たると思います。

7
競合製品や市場価格、代替品の調査は外部環境になります。

9
データマイニングとはデータを組み合わせて新しいデータを生み出す手法で、例えばコンビニでチキンを買った人の何%はタバコも買う、といったようなデータのことです。

12
技術ロードマップの言葉の通り、将来の話もできますし、政府でも作っていますし、市場動向に合わせて見直すのが良いでしょう。

14
リアルタイム性とは、その名の通り、押した時にすぐ反応するかと言うことです。例えば車のエンジンスタートが、ボタンを押してもすぐかからないと困りますよね。携帯のメール送信が数秒で終わらないと困りますよね。このとき、リアルタイム性が低いと言います。図書館の検索システムや電話がつながるまでの時間でも同じ事が言えます。

15
負の相関とは、反比例の関係にある事を挿します。この問題の場合、ホット飲料や中華まんなどが当てはまります。

18
パッと見ると原価は維持されており、儲けが増えている印象です。タダその分他の費用が増えていて、営業利益率が下がっていると言うことは、販売費が増えていることを表しています。

23
組み合わせという所から、ミックスを選びます。

25
Webサイトを見ると言うことは「アクセス」という言葉を使うので、アクセスログ分析です。

27
情報リテラシとは、情報を使いこなせる能力、つまりワードやエクセルの使い方などと言った能力のことです。

28
データの流れということで、「Data flow diagram」

29
バナーとは、画像のことです。

32
不正アクセス禁止法は、他人のIDやパスを使ってログインすることを禁じています。

33
クリティカルパスは、最短パスのことです。 最短なので、このなかのどこかが遅れると全部が遅れます。

36
テスト結果が記述と異なっていたとのことですが、テスト担当者による勝手なテストの修正はダメです。またテスト担当者がプログラミングできる場合であっても、勝手な修正は良くありません。

37
ソフトウェア受け入れとは、ソフトを作った会社等が客に納入する作業のことですが、マニュアルがないと何もできないので、マニュアルを作ってください。

42
これも常識として考えてもらえれば難しいものではありませんが、計画は必要だし、監査の結果の指導も必要だし、事実確認も必要でしょう。

43
仕事の権限を明確に、とある事から「職務分掌」が答えです。

44
機能拡張の活動はどれかと言うことですが、テストや要件定義は開発完了前の話ですので、保守になります。

46
サービスデスクとはサポートセンターのようなものですが、良くあるテンプレ質問とテンプレ答えさえあれば誰でも応対できますので、迅速に回答を提供することがその目的です。

47
SLAとは、service level agreement、つまりサービス品質に関する合意のことです。

49
要件定義 → レジを作る
システム設計 → こういうスペックで作る
プログラミング → C言語でコーディング
テスト → 実際に試してみる

50
プロジェクトに後戻りが発生することはちょくちょくありますが、スケジュールを見直し、コストを見積もり、リスクを洗い出すことが必要です。

54
システムテストとは、システム全体のテストのことを指します。

57
○○コンピューティングという進行形の書き方は、高性能なコンピュータに使われることが多いです。

59
高橋次郎は東京の営業部ではないですが、勤続が20年なので>10の条件に当てはまります。つまり1かつ2or3が答えです。

61
00000JAPANで有名になりましたが、これらの無線LANの識別できる名前のことをSSID、正式にはESSIDといいます。

63
情報セキュリティは経営上の機密事項ではなく、全員に公開すべきです。

64
可用性とは使えるかどうかのことですが、サーバーが熱でぶっ壊れたら使えないので。

65
信頼できるからと言って、何でも開けば良いと言うものではありません。

66
ベンチマークとは、システムの性能を定量的に評価するものです。「評価」がキーワードです。

67
キャッシュメモリは、主記憶とcpuの橋渡しをするものですが、容量が拡張されるわけではありません。cpuの演算機能は制御機能を果たすものではありません。データ量により分類されると言っておきながら、ビット数と処理能力は関係無いと矛盾しています。

68
静脈を使うものは、「てのひら」認証です。近年スマホでも静脈によるロック解除ができつつあります。

69
windowsでいう休止状態に当たるのはハイバネーションです。

70
常識的に考えて、多数を並列でつないでいる方がぶっ壊れる確率は低いです。
一応公式としては、直列=a*b 並列=1-(a*b)です。

73
CRは改行であると定義されているので、それを考えれば、答えは簡単です。

74
OSSとはオープンソースソフトウェアの略ですが、自由な利用、自由な改変が許可されています。

75
キーロガーとは、パソコンのキー入力を盗み取るものです。

77
voIPとは、IP電話などとも言われるように、音声データを通信できるようにした技術です。

78
デッドロックは、かけるものではないのでまず除外です。

79
SSLは暗号化プロトコルです。

80
いわゆるディスクの断片化で対処のためにはデフラグが必要なのですが、この問題はいじめなのでその言葉をぼかしていますが、弊害としてデータとの読み取りが遅くなります。パソコンが壊れたり、ウイルス動向は関係ありません。

81
プログラムは、特定のcpuに依存するので、何でも実行できるわけではありません。コンパイラで生成されたプログラムは、最終的に機械語に変換されます。

82
次のうち、無線lanの規格はどれかというストレートな問題ですが、802.11nが答えです。

83
今いるディレクトリがカレントディレクトリ、最上位はルートディレクトリ、カレントディレクトリをもとにした位置の書き方を相対パスと言います。

85
Timeとあるので、時間ですよね。

87
USBは、パワーの供給、プラグアンドプレイ(すぐに使える)、ホットプラグ(パソコンの電源が入っててもすぐに引っこ抜ける)をサポートしていますが、パラレル転送ではなくシリアル転送です。